日本語だと電子看板とも言います。
屋外広告・店舗内外・公共施設・交通機関など、様々な場所で、ネットワークに接続したディスプレイなどの電子的な表示機器を活用し情報を配信するシステムを総称して「デジタルサイネージ」と呼びます。映像表示機器の発達や、ネットワークインフラの普及に伴い、施設の利用者・生活者に広く深く届く新たなコンテンツ市場が形成されてきています。
日本語だと電子看板とも言います。
屋外広告・店舗内外・公共施設・交通機関など、様々な場所で、ネットワークに接続したディスプレイなどの電子的な表示機器を活用し情報を配信するシステムを総称して「デジタルサイネージ」と呼びます。映像表示機器の発達や、ネットワークインフラの普及に伴い、施設の利用者・生活者に広く深く届く新たなコンテンツ市場が形成されてきています。
生活者の身の回りには、多くの場所で様々なディスプレイや表示機器が設置され、様々な情報がデジタルサイネージによって提供されています。街頭の大型LEDビジョンや駅ビル、交通機関、空港、ショッピングモールはもちろん、エレベーターや小型店舗、大学、ホテル、病院などにもデジタルサイネージは広まっています。
ラバーサイネージ
ディスプレイ
ラバーサイネージ
デジタルサイネージ普及の背景には、ブロードバンド回線や無線LANといったネットワークインフラの進化があります。それにより、動画などのリッチなコンテンツをロケーションごとに配信することが可能になりました。
さらに、デジタルサイネージはタッチパネルデバイスや、人感センサー・顔認証による人検知機能を搭載したり、スマートフォンなどに搭載される位置情報取得技術や、BLE(Bluetooth low energy)やNFC(Near Field Communication)等の近距離通信技術と連携させることができます。これにより、ユーザやデバイスから発信されるフィードバック情報から、利用者の趣向や行動分析を行うことができ、ユーザインタラクションに応じてサイネージに表示する情報を動的に変更できるような時代になっています。
つまり、デジタルサイネージ は「掲出内容を手軽に変更できる電子掲示板」あるいは「動画を放映できる新たな広告メディア」といった従来の概念だけにとどまらない、多様な可能性があります。
デジタルサイネージとは、屋内外のロケーションや表示システムの大小に関わらず、私たちの生活の様々な場所で、人と情報をつなぐ新しい情報コミュニケーションツールなのです。